訓練日誌

-本日のアジェンダ-

 

1限目
学科 SNS運用基礎
SNSについて

2限目
学科 SNS運用基礎
WebサイトとSNSの使い方について

3限目
学科 SNS運用基礎
課題作成

4限目
学科 SNS運用基礎
課題作成

5限目
学科 SNS運用基礎
課題作成

 


 

SNS運用基礎

まずはWebデザイナーとして覚えておく事

Webデザイナーのお仕事内容を考えたとき、
「デザイン」をする。「コーディング」をする。「ディレクション」をする。「日々の運用更新」をする。「企画立案」をする。
等などの様々な業務があり、昨今では一言で「Webデザイナー」といっても「何が出来るひと?」と言われると難しいお
仕事の一つ。
その中で、仕事(ビジネス)の業務として需要が高いのが、SNSに関する業務。
グラフィックツール(Photoshop・Illustrator)も必要、タグ(HTML・CSS)の基礎知識も必要。

Webデザイナーが意識しておくポイントは3つ

・埋め込みタグの仕組み
・SEO(検索エンジン対策)の効果について
・外部リンク使用時の運用の注意点

埋め込みタグの仕組み

Iframe(インラインフレーム)について

iframeとは、 Webページ内に矩形の領域を設けて、その領域内にsrc属性で指定したURL(リンク先ページの内容)
を読み込んで表示するHTMLタグのこと。

Inline Frameの略称で「インラインフレーム」「アイフレーム」と呼ばれる。

埋め込みタグとCSS

IframeはHTMLのタグですので当然、CSS等を使って様々なデザインの調整する事ができる。
逆に言えば、出来る事と出来ない事の両方がある事も理解しておく。

SEO(検索エンジン対策)の効果につて

検索の効果は無い

SNSで自分のコンテンツがシェアやリツイートされて共有されても、その共有リンクによる被リンクは無効となるため、
SEOへの良い効果が見込めない。
FacebookやTwitterなどのソーシャルネットワーク上のリンクにはnofollow属性が付与されてるので、それのリンクに
よる直接的なSEO効果は見込めず検索順位に関与しないということ。

プロモーションとしての活用

SNSを活用して、より多くのユーザーに作成したコンテンツ(ブログ記事)が共有されて拡散されれば、ブログなどの
Webサイトで参照されやすくなる。
そうなれば、参照リンクによる被リンク獲得が促進されるので、SNSによる間接的なSEO効果が期待できるようになる。

外部コンテンツ使用時の注意点

外部コンテンツなので突然変わる可能性がある

外部コンテンツを利用しているという事は当然ながら、そのコンテンツの都合によって突然サービスが終了したり、掲載
方法が変わったり、無料だったのが有料に変更したりしますので、クライアントさんへの報告はしっかりと行うこと。

あまり依存しないようにするには?

サービスの内容をしっかりと理解して利用することは必須です。また代替えのサービスを把握しておく事、技術的に解ら
ないままにしておかない事を注意して、技術的にもコンテンツのサービス的にも理解を高めておく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です