-本日のアジェンダ-
1限目
学科 生成AI基礎③
背景画の描き方について
2限目
学科 生成AI基礎③
生成塗りつぶし
3限目
学科 生成AI基礎③
生成AIの活用例(おまけ)
4限目
学科 生成AI基礎③
課題制作
5限目
学科 生成AI基礎③
課題制作
改めて背景画の描き方
1.テキストからベクター生成
この機能は、テキストで指示を与えるだけで、その内容に沿ったベクターイラストを自動生成。
背景画のベースとなる要素や抽象的な背景を作成するのに適している。
手順:
アートボード上に図形を作成 (任意):
背景の範囲を指定したい場合は、長方形などの図形をアートボード上に作成。
「生成」を選択:
図形を選択(または何も選択していない状態)で、プロパティパネルまたはコンテキストタスクバーの「生成」ボタンをクリック。
プロンプトを入力:
生成したい背景の説明をテキストで入力します。例えば、「深い森」「夕焼けの海」「抽象的な幾何学模様」など、具体的に記述。
生成を実行:
「生成」ボタンをクリックすると、AIが画像を生成。
通常、数秒で3つのバリエーションが生成。
イラストを選択:
気に入ったイラストを選択。
編集:
生成されたイラストはベクターデータなので、パスの編集や色の変更など、Illustratorの通常のツールで自由に編集できる。
プロンプトのコツ
具体的に記述:
「森」ではなく「針葉樹林の深い森、霧がかかっている、薄暗い」のように、具体的な情報を加えることで、AIはより意図に近い画像を生成。
スタイルを指定:
「水彩画風」「アニメ風」「写実的」など、描画スタイルを指定することで、表現の幅が広がる。
キーワードを活用:
「遠近法」「奥行き」「光と影」「テクスチャ」など、背景画の表現に重要なキーワードを含めることで、より効果的な画像を生成。
種類を選択:
生成するベクターの種類として、「被写体」「シーン」「アイコン」「パターン」から選択できます。背景画の場合は「シーン」や「パターン」が適している。
生成塗りつぶし(シェイプ)(Beta)
この機能は、既存のベクター画像をもとに、AIが新しい要素を生成したり、スタイルを適用したりする。
既存の素材をベースに背景画を制作したい場合に便利。
手順:
ベースとなるベクター画像を用意: Illustratorで作成したベクター画像、または他のソースからインポートしたベクター画像を使用。
画像を選択: 編集したいベクター画像を選択。
「生成塗りつぶし(シェイプ)(Beta)」をクリック: 画像を選択した状態で、コンテキストタスクバーにある「生成塗りつぶし(シェイプ)(Beta)」をクリック。
プロンプトを入力: どのような変更を加えたいかをテキストで入力します。例えば、「背景に山を追加」「夕焼けの色にする」「水彩風にする」などと記述。
「生成(Beta)」をクリック: AIが画像を生成。
スタイル参照 (オプション): 作成したイラストを選択⇒[スタイル参照]をクリック⇒[アセットを選択]⇒Illustrator内でもとにしたい画像を選択⇒[生成]をクリックすることで、特定のスタイルを反映させることも可能。
共通のポイント
複数の機能を組み合わせる:
テキスト生成で大まかな背景を作成し、生成塗りつぶしで細かい要素を追加するなど、複数の機能を組み合わせることで、より複雑で表現豊かな背景画を作成できる。
編集を前提に考える:
生成AIはあくまで補助ツールであり、生成された画像をそのまま使うのではなく、Illustratorの編集ツールで加筆修正することを前提に考える。
試行錯誤を繰り返す:
プロンプトや設定を変えて何度も生成を繰り返すことで、より理想に近い背景画を作成。
商用利用に関してはAdobeの利用規約を確認:
生成された画像の商用利用に関しては、Adobeの利用規約を確認するようにすること。
これらの方法とポイントを踏まえることで、Adobe Illustratorの生成AI機能を効果的に活用し、効率的に高品質な背景画を作成することができる。
特にベクター形式で出力されるため、拡大縮小に強く、様々な用途に活用できる。
おまけ・・・生成AIで漫画の描き方
生成AIで漫画の描き方
生成AIを使って漫画を描く方法は、まだ発展途上の分野ですが、様々なツールや技術が登場しており、制作の一部を効率化することが可能。
1.キャラクター生成
テキストから生成:
描きたいキャラクターの特徴(例:「金髪のツインテール、赤い目、ツンとした表情の女の子」)をテキストで入力し、AIに画像を生成させる方法。
おすすめツール: Bing Image Creator「ビング イメージ クリエイター」(無料)、Midjourney「ミッドジャーニー」(有料)、Stable Diffusion「ステーブル ディフュージョン」(無料)など
既存のイラストを元に生成:
既存のキャラクターイラストをアップロードし、AIにバリエーション(服装違い、表情違いなど)を生成させる方法。
おすすめツール: MyEdit「マイエディット」(無料プランあり)など
注意点:
生成されたキャラクターはそのまま使用するのではなく、作風に合わせて修正・加筆することを前提にしましょう。
著作権や利用規約にも注意が必要。
2.背景生成
テキストから生成:
描きたい背景のイメージ(例:「夕焼けの教室」「未来都市の路地」)をテキストで入力し、AIに画像を生成させる方法。
おすすめツール: Bing Image Creator「ビング イメージ クリエイター」(無料)、Midjourney「ミッドジャーニー」(有料)、Stable Diffusion「ステーブル ディ
フュージョン」(無料)など
既存の写真やラフスケッチを元に生成:
写真をイラスト風に変換したり、ラフスケッチを元に背景を仕上げたりする方法。
おすすめツール: Adobe Photoshop (生成塗りつぶし)、Canva (マジック拡張)など
3Dモデルと組み合わせる:
3Dモデリングソフトで作成した背景に、AIでテクスチャやディテールを追加する方法もある。
注意点:
背景もキャラクターと同様、そのまま使用するのではなく、作風や構図に合わせて修正・加筆が必要。
3.コマ割り・ネーム生成
テキストからネーム生成:
物語のプロットやあらすじを入力することで、コマ割りやセリフの草案をAIが生成する試みも研究されていますが、まだ実用レベルには達していない。
4.セリフ生成
物語の状況やキャラクター設定から生成: まだ発展途上ですが、キャラクターの性格や状況に合わせてセリフの候補を生成する技術も存在する。
注意点:
生成されたセリフは不自然な場合もあるため、必ず人間が確認・修正する必要がある。
5.効果線・トーン生成
画像加工ツールで補助:
一部の画像編集ツールでは、効果線やトーンを自動生成する機能が搭載されている。