-本日のアジェンダ-
1限目
学科 生成AI基礎②
生成AIイラストの描き方
2限目
学科 生成AI基礎②
生成AI活用上の注意点
3限目
学科 生成AI基礎②
作品制作に向けて
4限目
学科 生成AI基礎②
課題制作
5限目
学科 生成AI基礎②
課題制作
生成AIでイラストの描き方と生成AIの注意点
改めてイラストの描き方
Adobe Illustratorの生成AI機能を使ってイラストを描く方法は、主に「テキストからベクター生成」機能を利用。
これは、テキストで指示を与えるだけで、その内容に沿ったベクターイラストを自動生成する機能。
基本的な流れ
アートボード上に図形を作成:
まず、イラストのベースとなる図形(長方形、円など)をアートボード上に作成。
これは必須ではありませんが、生成範囲を定めるのに役立つ。
「生成」を選択:
作成した図形を選択した状態で、プロパティパネルまたはコンテキストタスクバーにある「生成」ボタンをクリック。
プロンプトを入力:
表示された入力欄に、生成したいイラストの説明をテキストで入力。
例えば、「赤いリンゴ」「空を飛ぶ猫」「抽象的な模様」など、具体的に記述。
生成を実行:
入力後、「生成」ボタンをクリックすると、AIが画像を生成。
通常、数秒で3つのバリエーションが生成。
生成されたイラストを選択:
生成された3つのバリエーションから、気に入ったイラストを選択。
必要に応じて編集:
生成されたイラストはベクターデータなので、パスの編集や色の変更など、Illustratorの通常のツールで自由に編集。
プロンプトのコツ
具体的に記述:
「何を」「どのように」描きたいかを明確に記述することで、AIはより意図に近い画像を生成。
例えば、「猫」ではなく「オレンジ色の縞模様の猫が座っている」と記述する方が、より具体的な結果が得られる。
スタイルを指定:
「水彩画風」「アニメ風」「写実的」など、描画スタイルを指定することで、表現の幅が広がる。
キーワードを活用:
重要なキーワードを含めることで、AIは関連性の高い情報を抽出し、適切な画像を生成。
ネガティブプロンプト:
生成したくない要素を指定することも可能。
例えば、「背景なし」と記述することで、背景のないイラストを生成。
種類を選択:
生成するベクターの種類として、「被写体」「シーン」「アイコン」「パターン」から選択。
目的に合わせて使い分け。
その他の機能
スタイル参照:
既存の画像を参照して、そのスタイルでイラストを生成することもできる。
生成塗りつぶし(シェイプ)(Beta):
ベクター画像をIllustratorで開き、画像を選択⇒
[生成塗りつぶし(シェイプ)(Beta)]をクリック⇒
プロンプトを入力⇒
[生成(Beta)]をクリックすることで、取り入れた画像をもとにイラストを作成。
さらに、作成したイラストを選択⇒
[スタイル参照]をクリック⇒
[アセットを選択]⇒
Illustrator内でもとにしたい画像を選択⇒
[生成]をクリックすることで、特定のスタイルを反映させることも可能。
注意点
生成AIは完璧ではなく、意図しない画像が生成されることもある。
その場合は、プロンプトを修正したり、生成されたイラストを編集したりすることで、目的のイラストに近づけていく必要がある。
生成された画像はベクターデータとして出力されます。これにより、拡大縮小しても画質が劣化しないというメリットがある。
商用利用に関しては、Adobeの利用規約を確認するようにする。
これらのポイントを踏まえることで、Adobe Illustratorの生成AI機能を効果的に活用し、簡単にイラストを作成することができる。
個人情報とは
・特定の個人を識別できるもの
・個人の身体のデータ
・人に割り振られる公的な番号
1.取得利用 > 勝手に使わない!
●利用目的を特定して、その範囲内で利用する。
●利用目的を通知又は公表する。
2.保管管理 > なくさない!漏らさない!
●漏えい等が生じないように 安全に管理する。
●従業者・委託先にも安全管理を徹底する
3.提供 > 勝手に人に渡さないl
●第三者に提供する場合はあらかじめ本人から同意を得る。
●第三者に提供した場合・第三者から提供を受けた場合は一
定事項を記録する。
4.開示請求等への対応 > お問合せに対応!
●本人から開示等の請求あった楊合はこれに対応する。
●苦情に適切・迅速に対応する。
生成Al活用における個人情報の取り扱い
01.利用目的の確認
生成Alサービスに個人情報を含むプロンプトを入力する際は、その情報が特定された利用目的を達成するために必要な範囲内であることを確認すること。
02.本人の同意
個人情報を利用目的を超えて使用する場合は、事前に本人の同意を得る必要がある。
03.適切なセキュリティ対策
個人情報の保管や廃棄には、適切なセキュリティ対策を講じる必要がある。
04.機械学習への利用確認
生成Alサービスに個人情報を含む 文章を入力する場合、事業者が当該情報を機械学習に利用するかとうかを事前に確認しておく。