訓練日誌

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 HTML/CSS基礎②
ファイル管理について

2限目
学科 HTML/CSS基礎②
Webページ制作実践

3限目
学科 HTML/CSS基礎②
Webページ制作実践

4限目
学科 HTML/CSS基礎②
Webページ制作実践

5限目
学科 HTML/CSS基礎②
本日の講義のまとめ


HTML

HTMLはなぜ生まれたのか。

論文の研究データを紙ではない方法を求め、HTMLで電子化。

約30年前が初のウェブサイトを公開。(論文の為)

・h1~h6 要素(見出し)

ヘッドラインといい、数字が小さいほど上位の見出し(大見出し)を、数字が大きいほど下位の見出し(小見出し)を表す。

例h1(タイトル)

・マークアップ=コーディング(コード入力)

文字コードについて

日本語を扱うための文字コードには、シフトJIS、EUC、UTF-8などがあります。Webページを作成する時の文字コードは、UTF-8N(UTF-8 BOMなし)を使用。

属性値

要素名 属性名 属性 属性値

(     要素      )

body

bodyに記載された内容がページに表示される。

基礎の書き方

<!DOCTYPE html>
<html lang=”ja”>
<head>
  (文書の情報を記述)
</head>
<body>
  (文書の本体を記述)
</body>
</html>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です