訓練日誌

-本日のアジェンダ-

 

1限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎④
作品の制作について

2限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎④
作品の立案

3限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎④
作品の立案

4限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎④
作品の立案

5限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎④
作品の立案

 


 

名刺

・名刺の役割

「名刺」は、名前や住所、連絡先などを印刷したクレジットカードほどの大きさの紙(主に91×55mm)で、名刺の主な役割は「自己紹介ツール」であり、
初対面の相手に自分の名前や連絡先、所属などのプロフィール情報を伝える。

ごあいさつと同時に、話のきっかけづくりにも利用され、名刺に載せた
名前や連絡先以外の情報から話を広げ、相手と打ち解けるきっかけにもつながる。

名刺をデザインをする上で、適切に情報を伝えられるように、「レイアウト」「文字」「配色」を調整する必要がある

名刺を作成するにあたり、ピクトグラムの「特徴を掴む」を前提として、ロゴの「目的の表現」
これに加えて、アクセスマップの「私」「あなた」「誰か」の主語を意識したうえで、デザインの基本である「レイアウト」「文字」「配色」を意識して作成。

 

作成したロゴを元に名刺制作

ロゴ考案のポイント

「特徴を掴む」+「目的の表現」
アクセスマップの「私」「あなた」「誰か」の主語を意識して
とにかく覚えてもらう為「読みやすい」作品にすること。

ワンポイントアドバイス

名刺デザインは、「レイアウトデザイン」「文字デザイン」「配色デザイン」の全てを意識し
て制作。
まずは、「レイアウト」91x55mmの中で、面積比率を意識しながら、見せたい順番を
作ってレイアウト。
※最初、「フォントは癖の無いもの」「色は黒」として、イメージに引っ張られないように気
を付け、
そこに「文字」選びで「印象を変える」明朝系のフォントとゴシック系のフォントの2つの
使い分けだけでも、大きく印象は変わる。
最後に「配色で雰囲気を与える」事をプラスしてみる。
特に色は、強い力を持つ。
赤は攻撃的な印象や強制力をもったり、上手く使えば力強い生命力を表現。

青は冷静な雰囲気や自然や爽やかな印象を持てたりなど、配色を変えるだけで様々
な表現に変わりる。

可読性

文字や文章の「読みやすさ」は、可読性、視認性、判読性という3つの要素から成る。

視認性

文字や文章の「読みやすさ」は、可読性、視認性、判読性という3つの要素から成る。

判読性

文字や文章の「読みやすさ」は、可読性、視認性、判読性という3つの要素から成る。

作成

・トリムマークは一番上に来るようにする

・オブジェクト→トリムマークで名刺を作成

・オブジェクト→パス→パスのオフセット(3)

・オブジェクト→パス→パスのオフセット(−6)

フォント「Typekit」がおすすめ

フォントの小ささ4ポイントが限界

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です