訓練日誌

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の制作について

2限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の立案

3限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の立案

4限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の立案

5限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の立案

 


 

アクセスマップ制作

「道案内」を具現化してみるにあたって

3種類の主語「私」「あなた」「誰か」を主語を意識。

道案内として必要なのは、まず自分自身が、その道の案内を理解している必要がある。
次に、「私(自分)」が理解しているものを正確に「あなた(他人)」に正確に伝えることが出来るように考える。
①目的地に対して、②何処から、③どこを通って、④どのくらいの距離を、⑤どのように、を
ピクトグラムやロゴのように、箇条書きで良いので、文字に起こしていく。
そして、 「あなた(他人)」が整理出来たら更に「誰か(不特定多数のひと)」にも伝わる工夫を足してみること。
最後に、そのまとめた内容を、どう表現すればよいかを考え、伝わるデザインに変更。

ワンポイントアドバイス


①目的地に対して
②何処から
③どこを通って
④どのくらいの距離を
⑤どのように

まずは、上記の①~⑤がまとまったらそれをどう並べる「目的のロジックを配置す
る」をいろいろ試してみてみる事から始め、
道の幅を揃えたり、信号や標識を案内のデザインは統一しパターン化した
りと、「あなた(他人)」「誰か(不特定多数のひと)」が、見てわかるようにデザイン
してみる。

レイアウトの5つの法則

■レイアウトの目的は情報の明確化

情報の整理とは、情報の構造や情報同士の関係を明確にすること。

盛り込みたい要素(情報)について、各要素の従属関係(親子にあたる関係)・並列関係(対等な関係)、さら
には情報の優先度や因果関係なども明確にすることで、情報が「伝わりやすく」なります。これがレイアウトの目的。

■レイアウトの5つの基本原則

情報の構造を明確にするには、「余白をとる」「揃える」「グループ化する」「強弱をつける」「繰り返す」という法則を守る必要がある。
まず全体の圧迫感をなくすために、紙面に「余白」をとる。

また従属関係・並列関係を明確化するために、各要素を「揃え、グループ化し、強弱をつけ」強弱
をつけることで、優先度も明示させる。

そして、一定のルールの下で、広告全体を通じて5つの法則を守り続け「繰り返す」ことで、従属関係・並列関係がより明確になり、一見手間のかかる作業に思えるかもしれませんが、ルールを一度覚えれば、時間の短縮につながる。

アクセスマップGoogleマップスクショは告知で利益が得られる状態で使うのはNG。

illustrator使い方

線パネル

ウィンドウ→線(プロパティからも行ける)

【破線】で電車マークとかに使える。

【矢印】で目的地やピンを指すのによい。

 

ウィンドウ→ブラシで線の形が変わる。

アピアランスパネル

ウィンドウ→アピアランスパネルで線を重ねることができる。(道路・電車マークにも使える+線の破線)

パスの変形で形を変え、固定するにはオブジェクト→アピアランスを分割で形を固定できる。

スタイライズでぼかしやドロップシャドウなどにもできる。

 

グリッピングマスク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です