訓練日誌

WordPress活用法

インストールされている場所について

まずは、ファイル階層の位置関係を把握しておく。

FTPのWordPressをインストールした階層より→/wp-content/themes/

・使いまわしの効率を上げるのには、出来るだけ「themes」にまとめておく。
・逆に、お客さんに編集をさせたくない場合は、これ以外の場所にファイルを作成。
・ファイル名の重複がおこりやすいので、管理とバックアップは要注意

PHPの基本的な作法として

「<? php ~?>」 がphpの基本構文です。 プログラムの終了には必ずセミコロン「;」になります。 拡張子は、「.php」になります。

・wordpressはphpを基本として作られている。
・動的プログラム、サーバサイドプログラム「php」を使って利用している。
・サーバサイドプログラムなので「Javascript」と違いブラウザでコードを確認出来ない。

必要最低限の構造として

index.php   全てのテンプレート階層の元になる

style.css    テーマの情報を入力する場所

◇ screenshot.png(gif jpg)

・管理画面のテーマの画像になる

・最低限の構造として「index.php」と「style.css」があればwordpressは成立する。
・立ち上げ準備中やサイト移転の状態であればこれでもよいかもしれない。
・「index.php」の注意点はこのファイル名は重複する可能性が高いので管理に気を付ける。

Style.cssに記述する

Style.css

WordPressは「style.css」のコメントアウト部分を見てテーマの情報を読み取るため、オリジナルテーマ
の情報はここに記述。
必須項目は「 Theme Name 」だけ。

/*
Theme Name: sample
Theme URI: /www/sample_test/wp-content/themes
Description: 専用テーマ名
Version: 1.0
Author: xxxxx
Author URI: http://samples.sakura.ne.jp/sample_test/
*/

インクルードを活用する方法

インクルードのタグ及びファイル

・header.php ・footer.php ・sidebar.php

自作テンプレート(例:sample.php)

Sampleの部分をファイル名に変更します。

・共通部分のファイルは決められているファイル名になる。
・それ以外のファイル名を使用したい場合は自作テンプレートを利用。
・タグだけあって、使わない場合は「デフォルト」の内容が表示される。

ワードプレスの独自タグ

WordPressテンプレートタグは、数多くあり全て覚えるのは困難。

まずはよく利用するテンプレートタグを覚えれば問題なく作業出来るはず。

・基本的に使わなくても大丈夫だがうまく使えると便利。
・テンプレートの使いまわし、サーバー移転には便利。
・条件分岐を使えばより便利。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です