-本日のアジェンダ-
1限目
学科 生成AI基礎⑥
コードの生成AIについて
2限目
学科 生成AI基礎⑥
コード生成AIのご紹介
3限目
学科 生成AI基礎⑥
課題制作
4限目
学科 生成AI基礎⑥
課題制作
5限目
学科 生成AI基礎⑥
課題制作
HTMLとCSSを書いてくれる生成AIについて
主なAIツール:
AI CODE「エーアイ コード」(基本的に無料):
テキストでUI要素(例:「シンプルでモダンなナビゲーション 日本語」)を指定すると、対応するHTMLとCSSを生成する。
ナビゲーション、ボタン、カード、フォームなど、様々なUI要素に対応している。
Cursor「カーソル」(基本的には無料) / UI Sketcher: 「ユーアイ スケッチャー」(OpenAI APIキー:の料金※無料枠もあり)
手書きのスケッチやドラッグ&ドロップ操作からWebサイトの画面、コンポーネント、レイアウトを作成し、HTMLとCSSに変換する。
OpenAIのAPIキーが必要。
FRONT-END.AI「フロントエンド ドット エーアイ」(有料):
デザインカンプ(Figmaなど)からWeb画面(HTMLと一部のCSS)を自動生成するクラウドサービス。
VS Codeエディタとの連携も可能。
UI to Code「ユーアイ トゥー コード」(現時点で無料):
プロンプトに応じてHTML、CSS(Tailwind CSS)、JavaScriptコードを生成。
生成されたコードはチャット内で展開されるため、コピーしてファイルに貼り付ける必要がある。
使用例:
「ヘッダーにロゴとナビゲーションメニューを配置したシンプルなWebサイト」とAIツールに指示すると、必要なHTMLとCSSが生成される。
手書きでWebサイトのレイアウトを描き、UI Sketcherなどのツールに取り込むと、対応するHTMLとCSSが生成される。
Figmaで作成したWebサイトのデザインカンプをFRONT-END.AIなどのツールにアップロードすると、HTMLとCSSが生成される。
※コーダーとしてアピールする場合は、当然自分で書けることを求められるのでご注意。
使用上の注意点:
生成されるコードの品質:
生成されるコードは完璧ではない場合があり、必要に応じて修正や最適化が必要。
特に複雑なレイアウトや動的なWebサイトの場合、手動での調整が必要になることが多い。
デザインの自由度:
AIツールによっては、生成できるデザインの自由度が限られる場合がある。
細かいデザインの調整は手作業で行う必要がある。
著作権:
AIツールが使用するデータや生成するコードの著作権には注意が必要。
利用規約をよく確認。
セキュリティ:
生成されたコードにセキュリティ上の問題がないか確認することが重要。